親鸞ルネサンス――他力による自立

自分が自分であろうとするために、私たちは「私は何々である」と自己を確定しようとする。ところがそのことによって、かえっていのちを生きることの全体性が失われてしまう。「何々である」ことにすがり、その結果、欺瞞と迷妄を生きることになる。それはさらに苦しみをまねき、生きづらい社会が形づくられる……。

これは著者たちに共通する問題意識である。東京・亀有の蓮光寺住職、本多雅人氏と、学問のありようを問うてきた東京大学教授の安冨歩氏との出遭いは2011年の震災後。そして、2012年、本多氏が、安冨氏と、石川県の光闡坊住持の佐野明弘氏を引き合わせ、本書に収載した対談が実現した。対談で二人は、親鸞の思想や生き方を通して、学問、宗教、社会の抱える問題を明らかにするとともに、安冨氏の提唱する、親鸞思想による学問の再編成「親鸞ルネサンス」の目指すところや、親鸞思想の核となる他力、方便などについて語りあった。佐野氏との対談を安冨氏は「私が思いもしなかったような問いかけや考えに触れて、自分の論理空間が広がる快感を得ることができた」と振り返っている。

本書は4章だてで、2章の対談を中心として構成されている。1章は対談の導入部として本多氏が3者の出遭いや親鸞の基本的思想を解説。対談につづく3章は安冨氏による対談の解説。4章で は本多氏が、根源的問いを見失いがちな現代人と親鸞思想についてまとめている。

内容(「BOOK」データベースより)

親鸞の思想を通して、現代の学問、宗教、社会の抱える課題を明らかにし、人間とは何か、生きるとは何かを問う。

安冨 歩

やすとみ あゆみ

東京大学東洋文化研究所教授

東京大学東洋文化研究所教授。1963年生まれ。京都大学経済学部卒業後、株式会社住友銀行勤務。京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手、名古屋大学情報文化学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科・情報学環助教授を経て、現職。著書に『生きるための論語』(ちくま新書)、『超訳 論語』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『生きる技法』(青灯社)、『原発危機と「東大話法」』『幻影からの脱出』(明石書店)、『もう「東大話法」にはだまされない』(講談社)、『経済学の船出』(NTT出版)、『生きるための経済学』(NHKブックス)、『複雑さを生きる』(岩波書店)などがある。『「満洲国」の金融』(創文社)で第40回日経・経済図書文化賞受賞。