韓国語版への序文 『あなたが生きづらいのは「自己嫌悪」のせいである。 他人に支配されず、自由に生きる技術 』 (大和出版)

人間社会は、コミュニケーションを要素として成立しています。相互の学習に基づいたコミュニケーションを通じて成長することこそが、人間の喜びであり、社会秩序の源泉です。

しかし、そのコミュニケーションの連鎖には、不可避的にハラスメントが忍び込みます。学習を凍りつかせてコミュニケーションのフリをして、隠蔽された攻撃を仕掛け、自己嫌悪を抱かせることであなたを支配して搾取し、成長を破壊します。ハラスメントは、不安の連鎖を引き起こし、不安を餌として繁茂し、外型的秩序化と、本質的な無秩序とをもたらします。

私の考えでは、前近代の社会は、直接の暴力による脅しによって人々を屈従せしめ、それを宗教的権威によって正当化する、という二本立ての形でハラスメントを構成していましたが、近代の国民国家は、それをより洗練された形態へとバージョン・アップしました。暴力をあからさまに振るうのではなく、家庭や学校の教育やメディアを通じた宣伝によって、自分は責任をきちんと果たしていないのではないか、という自責の念を醸成し、それを起点として自己嫌悪を埋め込み、各人が、そこから生じる負の感情を払拭すべく、全力で与えられた役目に取り組むという、自発的な隷従を実現し、制度化しました。もちろん、その隷従から逃れようとする者には、執拗な暴力が加えられます。

このようなハラスメントの純化が、近代文明の華々しい膨張の根底にあり、その暴力性の蓄積が、核兵器や環境破壊による人類滅亡の危機を招いていると思います。ひょっとすると、2020年代の新型コロナ・ウィルスのパンデミックや、ロシアのウクライナ侵略は、国民国家によるハラスメント構造の、破滅的な終わりの始まりかもしれません。

多くの人が、自己嫌悪に苦しんで、それを埋め合わせようと奔走し、表面的には礼儀正しくて親切でありながら、保身に浮き身をやつし、うまく振る舞った者は傲慢になるばかりか、この罠から逃れようとする者を、お節介にも説得しようとし、聞かなければ袋叩きにする、という卑怯な振舞いに出て恥じない理由は、この近代性にその根源的理由があるのではないでしょうか。そして、ここにこそ、私たちの抱える苦悩の理由がある、と考えます。

本書では、私の日本社会での経験と観察に基づいて、このような観点から、問題の本質を摘出し、生き生きと生きる道を探求しました。それゆえ、韓国の方には、日本社会論、日本人論としても楽しんでいただけると思いますが、私は、この議論には、文化を超えた普遍性がある、と期待しています。韓国の読者にお読みいただくことで、その普遍性が判定されることを、とても嬉しく思い、かつ、少しばかり、緊張しております。

心の友だち出版社(마음친구출판사)
2021年7月初め頃刊行予定
韓国語のタイトル「自分が嫌になったとき読む本」(내가 싫어질 때 읽는 책) https://blog.naver.com/friendsbook/222812970097

出版社のホームページ:https://blog.naver.com/friendsbook

1件のコメント

  1. 先程、「送信に失敗」したみたいなので、同じようなことを再度コメントします。(送信できていたら、ごめんなさい)

    「韓国語版じゃ、読めない」「日本語訳がある!」ということで、楽しく読ませて頂きました。
    安冨さんの「ハラスメント論」(と勝手に呼んでいますが)には、「星の王子様〜」以来、共感を持って触れさせてもらっています。

    「言葉の使い方」という面から、今回のこの論に、a)直接的に関係のあること、b)別の話題、の2つについて述べます。

    a) 「自己嫌悪」について
    私は「自己嫌悪」という言葉について、もしかすると世間的なものとは少し違う使い方が「身に染みついて」います。岸田秀氏の「自己嫌悪の効用」とほぼ同内容ですが、「自己嫌悪とは、反省を回避するための、ほぼ無自覚的な防衛機制」だというものです。
    安冨さんのこの論では、「社会的に力のある側の人々」によって「あたかも自分こそが行きづらさの原因を持っている」と思わされている、と言うことのために「自己嫌悪」という言葉が用いられているので、私の上記のような言葉の使い方とは無関係であり、「自己嫌悪という言葉を使うべきではない」という主張は「当たらないもの」と思っています。
    ただ、個人的な感覚として、「別の言葉を使ってくれたら、私個人としてはうれしかったなあ」と思っている次第です。

    b) 「高速増殖炉」について
    先日、たしか清水さんとの二人動画の中での清水さんのコメントと思いましたが、「高速増殖炉」に言及する場面がありました。
    私は安冨さんとほぼ同い年(一月万冊は1962年度生まれの本間さん、安冨さんがいて、ついつい「同学年」という親近感を持っています)で、高校で物理を担当する教員です。この「高速増殖炉」という名称には、(権力側の?)「嫌らしい意図を感じる」ところです。
    「高速増殖炉」という「言葉の成り立ち」は、あたかも「高速で(使用済み核燃料を利用可能な核燃料に)増殖させる原子炉」と誤読させるためにつけられたかの如くです。
    「高速」というのは、「熱輸送のための媒体」として「軽水炉」と異なり「金属ナトリウム」を使うことに関連し、ウラン炉では「中性子を軽水を用いて減速することにより、核分裂が活発に起きる」ことに対し、プルトニウム炉では「中性子が高速のままの時に核分裂が活発に起きる」ために、「減速しない高速中性子によって分裂させる」ということから、「高速炉」という名前が付いているものです。
    プルトニウム炉の「熱輸送のための媒体」には、高速中性子を減速させてしまうはたらきの「水」を用いることができず、そのために無理をして「熱輸送のための媒体」に液体ナトリウムが用いられており、「案の定、これが大事故の根本的な原因になった」ために「フェニックス」系も「もんじゅ」も廃炉に追い込まれたわけです。
    「増殖速度」に関しては、若干のうろ覚えおよび、先日ネット検索した際にうまく情報にヒットしなかったので不確かですが、専門家の先生の中には「使用済み燃料が、使用可能な新たなプルトニウムになるまでの時間≒原子炉自体の寿命」であることから「増殖炉という名称自体が詐欺のようなもの」と仰る方もいるようです。
    「高速増殖炉」の実態は「高速中性子を用いながら、増殖速度が超低速である原子炉」です。

    我々は言語を用いて「人間社会を形作って生活」しています。その言葉が「権威」から「下賜されたもの」であっても、あまり気にせずに「その意図に取り込まれながら」日々を送ってしまいがちです。
    「高速増殖炉」という「ほぼ純粋な科学的用語/技術的用語」と見えるものの中に、「権威側の人々」の「ハラスメントの芽」が含まれているのは、安冨さんの仰る「この社会におけるハラスメントの典型の一つ」ではないかと思う次第です。

    昨年に還暦を迎えた私などは、みずみずしい感性の子どもたちから見ると「権威そのもの」の筈なので、「『出川(←私の名前)のいう事は信用するな』という言葉だけは信用しろ」という、矛盾に満ちた授業を楽しんでいます。
    65歳定年まであと僅かですが、「学校という組織のハラスメント構造」は、私の頭を悩ます最近のテーマの一つです。

    「複雑さを生きる」は先日購入しました。
    20数本の新規動画、とても楽しみにしています。

    ありがとうございました。

コメントを残す