9時半から、ユズさんがフィンセントに乗るのを撮影に行く。スマホとカメラ2台持ちでやったが、とりあえず撮れた。
残念ながら、今日はフィンセントが、重かったらしい。で、この後に15分くらい乗ったが、私が日ごろ乗るときは、調馬索やっても、「おらー!ふざけんなー!」とドヤさないと動かない感じなのだが、ユズさんの後だと、自主的に走ってた。
9時半から、ユズさんがフィンセントに乗るのを撮影に行く。スマホとカメラ2台持ちでやったが、とりあえず撮れた。
残念ながら、今日はフィンセントが、重かったらしい。で、この後に15分くらい乗ったが、私が日ごろ乗るときは、調馬索やっても、「おらー!ふざけんなー!」とドヤさないと動かない感じなのだが、ユズさんの後だと、自主的に走ってた。









2件のコメント
いいですね。昔、初めて馬に乗った時、大きな動物だ思いました。なるほど、動画で、安富先生が、大きさの問題を指摘されていたこと、納得しました。コントロールできない、自然そのものの力を引き出しながら、一体化することでしょうか。まず、なめられて、動きませんからね。私も、近所の子供の世話、主に登下校の世話をします。楽しいですね。私にとっても子供は自然そのもの。特別の時間を生きている人たちと感じます。みな、英語が嫌いです。納得。文法の構造が違って、思考方法が辿れないからです。小学校で英語を導入したこと、天下の愚策。乗馬の時間があればいいのに。虫取りの時間を導入すればいいのに。昆虫も激減してますが。昔は、ポケットにカブトムシをいれて登校してたのに。馬と呼吸を合わせる、昆虫の生態知らなけらば、触れない、昆虫のいる所を探る、みな感覚です。この感覚は、人間の基礎になると思っています。
ご著書 複雑さを生きる、とても面白かったです。すばらしい講義でした。よく練られたですね。語り口の間が心地よかったです。今度は、経済学の船出です。楽しみです。失礼しました。
いいですね。昔、初めて馬に乗った時、大きな動物だ思いました。なるほど、動画で、安富先生が、大きさの問題を指摘されていたこと、納得しました。コントロールできない、自然そのものの力を引き出しながら、一体化することでしょうか。まず、なめられて、動きませんからね。私も、近所の子供の世話、主に登下校の世話をします。楽しいですね。私にとっても子供は自然そのもの。特別の時間を生きている人たちと感じます。みな、英語が嫌いです。納得。文法の構造が違って、思考方法が辿れないからです。小学校で英語を導入したこと、天下の愚策。乗馬の時間があればいいのに。虫取りの時間を導入すればいいのに。昆虫も激減してますが。昔は、ポケットにカブトムシをいれて登校してたのに。馬と呼吸を合わせる、昆虫の生態知らなけらば、触れない、昆虫のいる所を探る、みな感覚です。この感覚は、人間の基礎になると思っています。
ご著書 複雑さを生きる、とても面白かったです。すばらしい講義でした。よく練られたですね。語り口の間が心地よかったです。今度は、経済学の船出です。楽しみです。失礼しました。
Reply
コメントを残す
あなたのメールアドレスが公開されることはありません。 必須入力項目は、マークされています *
コメント
コメント
お名前 *
豊田泰明
メールアドレス *