レコードへの道 その8 どうやって聴くのか?

なぜ私が、シゲティの無伴奏のレコードを聴きたい、と思ったのかというと、それが古い録音で、iTunes で聴くと、何か少し足りない気がしていたからである。CDを手に入れて、非圧縮で聞けばよさそうなものだが、なぜか、これはレコードで聴かないといかんな、という感じがしたのである。その感じの正体については、また後で話したい。

レコードを聴くには、何が必要だろうか。まずはレコード・プレーヤーである。プレーヤーというモノは面白くて、外から来る電気はターンテーブルの回転にしか使わない。レコード盤に刻まれた溝に沿って針が動くと、その振動を使ってカートリッジの中で発電して、それを細い電線で送っているのである。カートリッジというやつは、微弱な発電機なのである。それゆえ、手でレコードを回せば、停電していても、音が出る。

この発電の仕方には2通りある。発電というのは、磁石とコイルとを動かして電気を作り出すのだが、磁石を動かす方法と、コイルを動かす方法がある。前者を MM、後者を MC という。前者の方が構造が簡単で、針も自分で交換できるので、こちらが一般的である。しかし、後者の方が、何かと不便な上に、コイルを動かすのでは起きる電気が前者の十分の一くらいしかないので、何かと大変なのだが、音が良いらしく、オーディオ好きはこちらを使うらしい。ちなみに、MM は Moving Magnet (動く磁石)で、MC は Moving Coil (動くコイル)である。MM=マグネットが舞う、MC=マグネットがこもる、とでも覚えるといいかも。

さて、このカートリッジが生み出す、微弱な電波でスピーカーを動かしても、かすかな音しかしないから、耳で聞くにはこの微弱電波を増幅せねばならない。コイルを動かす方のMC型は、コイルの量が制約されるので、磁石を動かすMM型に比べて電波が微弱なので、これをまずそのままの形で10倍に増幅して、MM型と同じレベルに引き上げる必要がある。これを担う器械を昇圧トランスという。

次に、この大きさになった電波を、フォノイコライザーというものに通して、さらに増幅する。レコードの溝の音は、技術的な理由によって、低い音は弱く、高い音は強く変換してある。それゆえ、そのまま増幅したのでは音が歪んでしまうので、これを元に戻しつつ、増幅せねばならない。この仕事をするのが、フォノイコライザーである。MC型の昇圧トランスもフォノイコライザーに組み込まれているのが普通なので、自分の針が MM型なら MM 用、MC型なら MC 用のフォノイコライザーを購入する必要がある。オーディオ好きは、組み込まれていない昇圧トランスを使うらしい。いずれにせよ、MM型は金がかかるので、沼の深さが桁違いとなる。それゆえ、私はまだMM沼には手を出していない。

そういうわけで、ターンテーブルを手に入れたら、それにカートリッジをつけて、さらにそれに針をセットする。ターンテーブルの出力を、フォノイコライザーに繋いて、さらにそこからアンプに持っていってやれば、ようやくスピーカーが鳴るわけである。

コメントを残す